高岳製作所専用線
この工場内にあの怪物が進入し、巨大変圧器を運び去ったというのか… 廃線といえば、本線より徐々に寂しくなり終着地点でぽつんと車止めが立つ、こんなケースが多かった。しかし今回の高岳製作所専用線の場合、完全に意表を突かれた形となった。
「東光高岳専用線」という貨物線をめぐって、栃木県小山市で議論が巻き起こっている。中堅重電機器メーカー、東光高岳の小山事業所とJR小山駅の約4・8キロメートルを結ぶ同線に、次世代型路面電 …
高岳製作所専用線(栃木県/小山-小山工場) 前編
この「高岳製作所専用線」、実は「重大なミス」を犯しておりまして、 「掲載をしようかorやめようか」かなり迷っておりました。その理由は・・・ 今でも現在線 だからです。 ガチで帰宅後に現在線であることを知りました。探索時にも、見た目には
東北線の小山駅から延びる1本の専用線があります。時折シキが走る事でも有名なこの「高岳製作所専用線」を 訪れてみました。小山駅は両毛線・水戸線も通っておりそこそこのターミナル駅と言った感じで …
シキを見たい(高岳製作所専用線)
株式会社高岳製作所 小山事業所は、S37に大型変圧器の製造事業所として開設れたと同社のHPの沿革が記されています。それに先立つS36には、専用線一覧に掲載されていますので、この時期に建設されたものと推定されます。
Jan 30, 2011 · 【高岳製作所専用線のスイッチャー】 高岳製作所専用線は小山駅北側のヤードから分岐する全長約3キロの路線です。 現役の専用線の中では距離の長い方に属するだけあって、沿線の撮影ポイントもたくさんあるのが特徴です。
[PDF]
5.高岳引込線の活用展開
高岳引込線の施設概要 図 5-1 高岳引込線の現況ルート 経 緯:昭和37年に(株)高岳製作所小山事務所が大型変圧器の製造工場として開設 された時より、工場専用線として使われている。 延 長 等:総延長4.7km(小山駅~高岳製作所)、幅員約7~10m
今日も、ひっそりと、きっちりと。そんな怪しぃ貨物列車・貨物線・専用線のArchives。
東光高岳小山地区専用線(小山駅)
東光高岳専用線は大きく右へカーブして古川電工の工場跡を目指します。一応現役の線路ではありますが、車両の通過頻度は1-2か月に1回程度と非常に少ないため線路のすぐ脇まで畑がせまっています。
途中、機回し線は2箇所あります この線路の終着(始発?)地点の様子です 大物車運転の日 やはり近くで見ると迫力があります 高岳製作所専用線内で使用される機関車です 小山駅に到着した大物車 途中で車掌車を連結したようです
高岳製作所専用線(栃木県/小山-小山工場) 後編
栃木県の小山市へ来ています。「高岳製作所専用線」を見に来ました。そしてくどいようですが、ここは「現在線であり廃線跡ではありません」。しかし、あまりに廃線跡の…
高岳製作所専用線現況 小山駅からは高岳製作所小山工場への専用線が延びている。現役の路線であるものの、工場より出荷大型変圧器等が大物車シキで輸送される時以外は滅多に使用されない為、普段の姿はまさに廃線跡である。
廃線以上に廃線然と~高岳製作所専用線~ ( 鉄道、列車 )
Jul 07, 2007 · 高岳製作所小山工場専用線です。小山駅から高岳製作所小山工場まで延びている一部の愛鉄家には知られた専用線であります。高岳製作所とは発電所用変圧器等を製造している会社であります。この専用線は、まだにその大型変圧器等の輸送に使用されて
専用線2個目となる機廻しポイント。油も塗られており整備されていました。 突如こんな施設が住宅の中に出現するのだからトワイライト・ゾーンと言っても良いと思います。 最後の大カーブとなる専用線。奥に見えているのが終点の高岳製作所。
変圧器を載せたシキ車が、工場の敷地を出る所を一枚。 丁度、散歩中の親子が見つめている姿が印象的でした! 2009年8月 高岳製作所専用線 高岳製作所?小山 お盆休みにつき、出掛けようと思います。 一週間ほどblogの更新を お休みしますm(_ _)m
2014年5月11日、高岳製作所の専用線に行ってきました。 この日は、変圧器の出荷があったため、前回訪れた時と同様に自転車で追っかけをしてみました。 現地に到着するとシキ180は既に外に出ていました。 前日のうちに準備完了していたようです。 9時少し前、職員の方が出てきて、庫の中の
Oct 20, 2009 · でも、現在は古河スカイからの鉄道による荷出しは無いようで、線路は古河スカイの工場内にはつながっておりません。そのため高岳単独の専用線のように見えます。 民間会社の専用線ですが、管理はJR貨物なのかな。