Cubase 7の新機能
コードトラック搭載 & VariAudio 2.0. 今回の『Cubase7』へのメジャーアップグレードでは魅力的な様々な機能強化が行われています。その中でも最も目を引くのが、何といっても「コードトラック」を新機能として搭載したことです。
気付けばCubaseの新バージョン7が発表されていました。 詳細はSteinbergのWebページでご覧頂くとして、気になった点をいくつか挙げてみたいと思います。 オーディオにも効く(?)コードトラック
VariAudio (Cubase Pro のみ)
Cubase の VariAudio 機能を使用すると、モノフォニック (単音) のボーカル録音で、個々のノートのピッチを編集したり、タイミングやイントネーションを修正したりできます。オーディオ素材への変更は取り消しできません。
·
Steinberg steht weltweit für professionelle Audio Software- und Hardware-Lösungen. Das Unternehmen entwickelt, produziert und verkauft seit 1984 innovative Produkte für Musiker und Produzenten aus den Bereichen Musik, Film, Post Production und Multimedia. Steinberg Produkte werden von Grammy®- und Oscar®-prämierten Komponisten, Toningenieuren und Produzenten eingesetzt.
Cubaseについて【DTM博士】
音楽理論がわからなくてもコード進行を簡単に組み上げることができ、作曲初心者の強い味方となることでしょう。 グローバルトラックとの連携が魅力なVariAudio 2.0. CubaseにはVariAudio 2.0と呼ばれる強力なピッチ補正ソフトが搭載されています。
2018年11月15日にcubase10が発表され、スタインバーグオンラインショップでのダウンロード販売も同日から開始されました。時差の関係からか14日には既にダウンロード可能な状態でした。さっそくcubase10をダウンロードしてインスト
コードトラック
コードトラックを使用すると、プロジェクトにコードイベントやスケールイベントを追加できます。スケールイベントを追加すると他のイベントのピッチを変換できます。 VariAudio (Cubase Pro のみ)
普通にVariAudioで編集できるようになりました。 どうやらハーモニーボイスを生成するやーつってコードトラックの機能から派生したもの?だからか?自動ではコードトラックに追従するようになってん …
Cubase8.5のVariaudioデータが動かない時の対処法
コードトラックに追従してしまっているのでノートが動かせないということです。 こちらをオフにします。 Cubase8.5のVariaudioデータが動かない時の対処法 | 音楽Hi-TeQ 〜Hybrid Sound Journal〜
画面構成やトラックの作り方といった初歩中の初歩から、MIDIレコーディングや録音、さまざまな編集作業、そしてAudioWarpやVariAudio、サンプラートラック、コードトラック、コードパッド、オーディオアライメントといったCUBASEならではの魅力的な機能まで
コードトラックを使ってみよう:その4 ー Cubase使い方講座
前回、コードトラックで指定したコード進行を聴きましたが、 オーディショントラックで鳴るデモのボイシングを操作することができます。 ちなみに「ボイシング」というのは、コードトーンの積み上げ方のことをいいます。
音が鳴る!ギターコード表. このページでは基本的なコードのほとんど全てを網羅したコード表を掲載、同じコードでも複数の押さえ方を紹介しています。しかも各コード表をクリック(タップ)すると、そのコードの音が鳴ります(Db, Eb, F#, Ab, Bb は非対応)。
Stenberg Cubase 7登場!コードトラック新搭載でハーモナイズも …
VariAudioはこのコードトラックと連携してさらに便利な「VariAudio 2.0」に進化(Cubase 7のみ)。 コードトラックと連携して曲のハーモニーに合った
cubaseで三度下のコーラスを作りたいのですが曲を三度下の調にするにはどうすればいいのでしょうか? 方法は 1 普通に曲を入れて歌う2 三度下の調の曲にして歌って3 最後に三度下のカラオケ音源を消すというやり方でやりたいので
Cubase 10 新機能 ① VariAudio 3
セグメント機能の統合とスマートコントロール
ヴォーカルピッチ修正を主としたソフトを探しています。 ACID Pro6(近々7に移行予定)を使用しているのですが、Cubase5についているVariAudioのようなソフトでオススメの物などありますか?※ちなみにVariAudioとい
Steinberg ( スタインバーグ )が世界中に多くのユーザーを持つ同社の人気DAWソフト「Cubase」の最新バージョン「Cubase Pro 10 / Cubase Artist 10 / Cubase Elements 10 」を発売します。 本記事の画面は開発中のものも含まれます。
コード進行に自信があまりない方や、いつもの手癖から少し変わった進行を考えたい方はpro 8がおすすめ です。 逆に、コード機能としてはartistでも一通りカバー出来ているので、その点は不要と感じる方はartistでも良いでしょう。